POLICY

耳鼻咽喉科の治療方針

耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科の病気は、幼いお子さまからご年配の方まで、幅広い年齢層でかかり、なかには繰り返し発症するものや長引くものも多いのが特徴です。

当院では、忙しくあまり通院ができない方や、薬はなるべく飲みたくない方など、それぞれの患者さまのご要望をお伺いし、その方に合った通院スタイルで治療のお手伝いをさせて頂き、無理なく治療を続けられるよう努力してまいります。

また、みみ、はな、のどの病気は、自分で見ることができない身体の中で起きます。治療内容について患者さまにご納得いただけるよう、内視鏡や顕微鏡などの機器を用いて「患者さまが見て分かる治療」と、分かりやすいていねいな説明を心がけています。

お困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

SERVICE

治療内容

耳鼻咽喉科の主な症状

これらのお悩みがありましたら、お気軽に当院までご相談ください。

EAR

「みみ」

「みみ」についてのお悩み

聞こえが悪い、詰まった感じがする、耳鳴りがする、耳だれが出る、耳が痛い、耳が痒い、耳垢が気になる、よく聞きかえす、耳を触って泣く、耳たぶが腫れている、など

「みみ」についてのお悩み

「みみ」の病気と治療方法

急性中耳炎

鼓膜の奥の中耳で炎症を起こす病気を「中耳炎」といい、その中でも最も多く、一般的に中耳炎と言われているのが急性中耳炎です。鼻の細菌やウィルスが、鼻の奥から耳管(じかん)を通って中耳に入り、炎症を引き起こします。耳に激しい痛みがあり、耳がつまる感じがします。中耳には膿がたまり、症状が進むと鼓膜が破れて耳から膿が出てくることがあります。抗菌薬の内服や耳の処置、必要に応じて鼓膜を切開して中の膿を出して治療します。

外耳炎

鼓膜の手前を外耳といい、この部分の炎症が「外耳炎」です。耳かきや指のつめなどで耳の中をかいて傷を作り、細菌が入って炎症を起こします。耳が痛くなり、ひどくはれると聞こえが悪くなることもあります。耳たぶをひっぱったり、耳の入り口を押したりすると痛みが強くなります。治療は炎症部分の処置、抗菌薬や鎮痛薬の内服などを行います。

NOSE

「はな」

「はな」についてのお悩み

鼻水が出る、鼻がつまる、くしゃみが出る、鼻血が出る、鼻の中が臭い、匂いがわからない、花粉症などのアレルギーで鼻水が出る、など

「はな」についてのお悩み

「はな」の病気と治療方法

アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)

花粉や、ハウスダストなど、アレルギーの原因となる物質をアレルゲンといいます。アレルゲンが鼻に入ることで鼻粘膜での反応がおこり、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状があらわれます。治療方法としては、症状を和らげるための薬(飲み薬や点鼻薬)を使用します。スギ花粉やダニアレルギーについては、従来の飲み薬や点鼻薬のほかに、新しい治療法として、舌下免疫療法を行っています。

副鼻腔炎

鼻のまわりには、副鼻腔といわれる空気の部屋があり、副鼻腔が炎症を起こしたものを副鼻腔炎といいます。いわゆる「蓄膿(ちくのう)」です。濁った色の鼻水が出る、頬や鼻のまわりに鈍痛がする、といった症状が起きます。炎症を抑える飲み薬などで治療します。

鼻出血

多くは鼻中隔(鼻の左右のしきりの壁)の粘膜からの出血であることが多いです。高血圧がある方や、抗凝固薬を内服されている方に多くみられます。お子さまの鼻出血の原因としては、アレルギー性鼻炎が絡んでいることもあります。小鼻をつまんで、上を向かずに座って安静にすることで多くは止血が可能ですが、止血が困難な場合は、鼻の中に薬のついたガーゼを詰めて止血するなどの処置を行います。

THROAT

「のど」

「のど」についてのお悩み

のどが痛い、咳が出る、声がでない、声が枯れた、息が苦しい、いびきをかく、食べ物が飲み込みにくい、扁桃腺が腫れる、など

「のど」についてのお悩み

「のど」の病気と治療方法

扁桃炎

のどにある扁桃、扁桃腺が炎症を起こす病気です。唾が飲み込みにくい、のどが痛い、熱がでるといった症状が主です。重症である場合は、抗生物質を使った治療を行います。症状がひどくなると、扁桃腺の周りに膿が溜まり(扁桃周囲膿瘍)、さらにのどの下の方に炎症が広がるなど重篤な状態になることもあるため、早期の受診をおすすめいたします。

MOUTH

「くち」

「くち」についてのお悩み

舌が痛い、口の中にできものがある、唾に血が混じる、口が開きにくい、など

「くち」についてのお悩み

「くち」の病気と治療方法

口内炎

「口内炎」は口の中の粘膜に生じる炎症の総称で、炎症の場所によって舌炎、歯肉炎、口唇炎などと呼ばれることもあります。最も多いのは、痛みを伴う数ミリの白っぽい色のでっぱり(アフタ)ができるアフタ性口内炎です。歯で噛む、歯ブラシで傷つける、などの傷に雑菌が入り込んで起こりますが、ビタミン不足、ストレスなども関係するといわれています。治療法は口内を清潔にした後にステロイド軟こうを塗ります。治りにくい場合はレーザー照射などを行うこともあります。